yellow card

yellow cardは 福井県の話題を中心にお伝えしています。

豆まきのやり方 関東とか各地域で違いある?あれこれ探ってみた!

スポンサーリンク

豆まきだけではないと思います。
日本にある色んな風習って各地で比較すると
少しずつどこか違うのが普通だと思います。

豆まきのやり方も例えば関東、関西など地域
により多少違う所があるようです。 
それはどのような事柄になるのでしょうか。

豆まきの正しいやり方を整理


f:id:gx2nkxug426:20180116205848j:plain

豆まきのやり方で少しずつ違う部分がある
と言いましたが。

まず最初に ここでは豆まきの正しいやり方
を整理しておきたいと思います。

豆まきの時間帯

日が沈むころに豆まきをはじめると良いと
されていますが各家庭の事情に合わせれば
良いです。

豆まきを玄関から

予め豆まき用の福豆を用意しておきます。
福豆には一般的に大豆(炒り豆)が使われますが
それを升に入れて、神棚にお供えしておきます。

神棚のない家はどうしたら良いかというと
目線より高い場所に白い紙にのせて供えて
おけばいいです。

そうしておいて時間になったら
まず玄関先で家の中から外へ向けて
「鬼は外で」豆を投げます。
続いて部屋に向かって「福は内」で豆を投げます。

豆まきは誰がする

主人かもしくは年男がします。

豆を食べる


豆まきを終了したら玄関を閉め、続いて
自分の数え年の数だけ豆を食べます。

またあるいは年齢に1足した数を食べます。



<スポンサーリンク> 


豆まきのやり方 関東や他県の違いはどこ


f:id:gx2nkxug426:20180116211729j:plain

豆まきの豆の種類が違う

『豆まき』はもちろんを昔からやって
きましたが

その豆についてこれまで深く考えた事が
ありませんでした。

私の住む福井県嶺南地方ですが大豆を
煎った煎り豆が使われています。

しかし調べてみると地方によっては落花生
が使われているといいます。

落花生なら落ちても殻をむいたら
食べれるという利点があります。

煎り豆を使う地方と落花生を使う地方で
大きく二つにわけられるようです。

  • 主に落花生

北海道・東北・北陸・南九州

  • 主に煎り豆

関東・東海・西日本・北九州


例えば私の住む福井県ですと北陸地方
に該当しますが、私の家では昔から落花
生ではなくて煎り豆を使っています。

その私の家は福井県のどこに位置している
かと言いますと嶺南地方と呼ばれる福井県
の南側にあります。

その嶺南地方は歴史的に見ますと
古くから京都の文化と深い関わりがあり
ました。

そういった事も関係しているのでしょうか
以前から煎り豆を使っているのです。

京都は豆まき発祥の地と言われています。
一説には京都鞍馬山の僧正谷に居た鬼神
の目を潰し災難から逃れたのが始まりと
言われています。

掛け声が違う

「鬼は外 福は内 ~?」

誰でもよく耳にする掛け声ですよね。
子供の頃はよくふざけて「鬼は内 福は外 ?」
と言っていましたが

「福は外」は常識的に考えてもありませんが
「鬼は内」って実は普通にあるようです。

そして鬼って悪者ではなかったんです。
というか鬼というのは姿形のないもので

人間の煩悩を例えているものだったのです。

鬼には5つの鬼がいると言われています。

赤鬼、青鬼、黄鬼、緑鬼、黒鬼
例えば貪欲、欲望、渇望を表しているのが
赤鬼になります。

そのように各鬼には意味するものがあり
その煩悩に向かって豆を投げることで
福を呼び込もうとするものなのです。

なので鬼は外でも鬼は内でもどちらでも
間違いがないのです。



<スポンサーリンク> 


「鬼は内」関東の地域でもあった


青森県弘前市字鬼沢の「鬼神社」
関東は群馬県鬼石町も「福は内、鬼は内」
埼玉県比企郡・武蔵嵐山の「鬼鎮神社」も

このように鬼という字が関係した地名や神社
などは昔から「鬼は内」と呼ぶ所が多いと言われ
ています。

そしてまた面白いことに「鬼は内 福は外 ~?」
と呼ぶ神社が実際にあったんです。

これ 嘘みたいな本当の話。

京都府は福知山市にある大原神社がそれら
しくて、何でも聞く所によると江戸時代に
綾部藩を収めていた藩主の名前に鬼という
言葉が入っていた事から

鬼は外というのは「まずいだろう」となり
以来大原神社では「鬼は内 福は外 ~」と
言うようになったようです。


<スポンサーリンク> 


まとめ


以上、豆まきのやり方についてでした。

日本の地域によって多少そのやり方
に違いがあるという事がわかりました。

しかし関東という地域に限定された様な
豆まきのやり方は見つかりませんでした。

「福は内、鬼は外」「福は内、鬼は内」
「福は外、鬼は内」このいずれの言い方で
も特に問題ないという事も分かりました。

そしてまた

鬼とは形のないもの 鬼とは人が持つ煩悩
の事を意味している事もわかりました。

煩悩とは例えると欲求、本能と言えますかね。

それ自体が本当に悪いものではありませんが、
強すぎたりすると執着心となって悪い方向に
向かいやすくなると思います。

日ごろの自分を見つめ直す良い機会と捉えて
この豆まきを楽しんでみられてはと思います。