yellow card

yellow cardは 福井県の話題を中心にお伝えしています。

熱中症対策で効果のある食べ物4つこれ! 差し入れで安全の確保を!

スポンサーリンク

熱中症対策で効果のある食べ物についてです。

酷暑をのりきる上で
自分の身を守ることも大切ですが

ご近所さんや、スポーツ、仕事現場の
仲間の身を安じてあげる事も大切だと思います。

お互いを思いやりながら
熱中症対策を講じていきましょう!

熱中症対策の食べ物 おススメの差し入れ


f:id:gx2nkxug426:20180719195515j:plain

おすすめの熱中症対策の
食べ物についてですが、『意外や意外』
普段から私たちが食べているものです。

熱中症対策の食べ物 味噌汁

熱中症対策でおススメの食べ物は
まずは味噌汁です。

熱中症になりにくい体をつくるには、
普段からバランスの良い栄養を取る
ことが大切です。

熱中症の予防には普段からカリウムや
ビタミンB1、そしてクエン酸を
取ることが必要ですが、

その中のカリウムとビタミンB1を
毎日取るには味噌汁が理想的です。

最近ではインスタントの味噌汁も
増えてきていますから
差し入れもしやすいと思いますよ!

熱中症対策の食べ物 梅干し

f:id:gx2nkxug426:20180719204237j:plain

次におススメなのが梅干しです。
酢っぱいものに多く含まれている
クエン酸も、熱中症対策には欠かせません。

クエン酸は体内の疲労物質である
乳酸の発生を抑えて疲労回復の
手助けをしてくれます。

また各種ミネラルの吸収を
助ける働きもしてくれます。

汗をたくさんかいて塩分が体の外に
出てしまいがちな夏は、
クエン酸と塩分が両方含まれている

この梅干しが差し入れにおススメです。

梅干しの塩分を気にする方も
多いと思いますが、1個約10gの梅干しに
含まれる塩分は約1g程度ですから

全く問題ありません。

熱中症対策の食べ物 スイカ

f:id:gx2nkxug426:20180719204527j:plain

また、熱中症予防の差し入れには
スイカもおススメです。スイカは水分が
90%とほとんど水なのですが、

実は糖分をはじめカリウム、カルシウム、
マグネシウムなどのミネラルが豊富に
含まれているのです。

よくスイカに塩をつけて食べますが、
これも理にかなったことで、そうすると

まるでスポーツドリンクと同じ成分に
なるのです。

スイカの水分、甘味、ミネラルが夏バテ
しかけている体を元気つけてくれます。

スイカの甘さでカロリーを気に
される方もおられますが、

スイカは意外と低カロリーで
100gあたり40kcal未満です。

ゴボウの65kcalよりはるかに低いのです。

熱中症対策の食べ物 タブレット

誰でも簡単にいつでも
とれる熱中症対策の食べ物が
このタブレット。

こちらの記事で紹介しています。



<スポンサーリンク> 


熱中症対策 スポーツ差し入れ


スポーツによる熱中症は、暑ければ、
個人の条件や運動の方法次第で、誰でも、
いつでも発生する恐れがあります。

梅雨の中休みや梅雨明け時など、
急に暑くなったときに多く発生します。

屋外だけではなく室内でも起きる
可能性があります。それほど気温が高く
なくても湿度が高い場合は発生します。

ランニングやダッシュの繰り返しで多く
発生しています。防具や厚手の衣服を
着用するスポーツ(ラグビー、柔道、剣道等)
でも起こりやすくなります。また、

休み明けや合宿の初日などにも多く見られます。
35度以上の環境下では、運動は原則禁止です。

また熱中症は、10時から16時の間に多く
発生することがあります。

また梅雨の中休みや梅雨明けなどに急に
暑くなり、体が暑さに慣れていないときに
多く発生します。5月や6月でも発生します。

また9月以降にいったん涼しくなった後の
暑さのぶり返し時も気をつけましょう。

今思い出すと
私も高校時代は野球部でしたが

その当時はOBの方々から
沢山のスイカの差し入れを頂いて
おりました。

そのお陰で夏の練習に思い切り励む事が
出来ていたのかも知れません。



<スポンサーリンク> 


熱中症対策 仕事現場 差し入れだけでは


f:id:gx2nkxug426:20180719195244j:plain

仕事現場の 熱中症対策 の差し入れ
と言えば やはり

普通にジュースなど水分になりますよね。
スポーツドリンクなどが一般的ですが
今の日本それだけでは不十分なんです。

夏場の屋外の仕事現場では、熱中症対策
のために気を付けることとしては、
休憩をこまめに取る事ではないでしょうか。

屋外と言っても

例えば車での配達や営業ですと
車内のクーラーや営業先のクーラーで
体を休める事ができます。

ところが

こと屋外の建設現場などになると
そうはいきませんよね。

工期の逼迫などによる無理な
労働を強いられる場合も少なくない
と思います。

真夏にそういう場合が起きると
大変です。例えば2020年に開かれる
東京五輪における周辺の工事でもそうで
はないでしょうか。

今後、その仕事現場はかなりの負担が
かかってくると思われます。

また
すでに多くの冷却グッズが
インターネット上でも販売されて
いますがそれだけでは本当に不十分。

気休めにしかならない商品が
本当に多いです。

そういう状況の中

建設会社の大手、大林組では
作業員ひとりひとりの体調を管理する
Envitalという安全管理システムの
開発に着手し現在、外販にまで至っています。

熱中症対策及び、事故を未然に防ぐ
事を目的としてNTTコミュニケーションズ
と共同開発しました。

建設現場や工場などで働く作業員の
健康状態と作業場所の環境状況を一元管理し、作業員の安全管理を
行うシステムです。心拍数(バイタルデータ)をウェアラブルセンサ
hitoe®(※1)で取得し、人体に影響を与える湿度、気温などの環境
データを暑さ指数ウォッチャー®(※2)で計測します 。バイタルデ
ータと環境データをクラウド上で共有することで一人ひとりの体調を
管理し、安全な労働環境を確保します。
なお、Envitalは医療機器ではなく、いかなる病気の診察や治療、回復
、予防も目的としていません。
引用元http://www.itmedia.co.jp/


www.itmedia.co.jp

熱中症対策 室内


室内で1日を暮らす場合なら
熱中症対策で効果のある食べ物4つを
簡単に摂取できますので

まずはそれからはじめて行くといいですね。

その上で室内で1日をどのように生活
したらいいのかを考えてみました。

1軒屋を想定した話になりますが

まず1軒屋の室内の場合1階と2階 
また朝陽、夕陽があたるあたらない

などのケースでかなり違ってきます

なので
そのケースにあった対策が必要です。

1階と2階の違い

基本的に1階は比較的すずしく
2階は比較的暑い。

2階は屋根の照り付けの影響を直接
受けやすいです。

朝陽と夕陽の違い

また

朝陽を受けやすい場所は午前中から暑い
夕陽を受けやすい場所は午後から暑い

この事を頭に入れておきます。

そのような事からまず簡単に出来る
熱中症対策として

日常2階で過ごすよりも1階で過ごした方が
良いという事です。

これほんとに誰でも簡単にできますよね。

また1階でも午前中は朝陽を受けにくい
ところで過ごし

午後は夕陽を受けにくい所で過ごすこと
なるべくこのような事を念頭に入れて
おくといいと思います。

そしてそのような環境を自分で
作っていくことが大切と思います。


また例えば私の場合福井県の田舎住まい
なので

真夏になると朝晩は冷え込みます。

まず朝は窓から冷気を室内に多く獲りこみ
ます。

とりこんだら
すぐに全部の窓を閉めてしまいます。

朝陽に照らされ暖気が流れ込む前に
家の窓全部を閉めてしまいまうのです。

そうする事で大体午前中は
室内でも涼しく過ごせます。

とは言っても ・・・

12時前には
真夏の太陽は空の真上にきますから

そのころから室内がじんわりと暑くなって
きます。

そうなったらもう仕方ないので
このタイミングで

いよいよエアコンでクーラーをかけます。

熱中症対策室内 エアコン


なんだかんだと熱中症対策は
色々ありますが

一番効き目があるのがエアコンですよね。

『問答無用です!』

かと言ってですよ・・・

朝早くからから晩遅くまでかけるのも
コスト面や体調面からどうか?

と思うから難しくなるのです。

で、そのエアコンを使う場合なるべく
コストを抑えるようにするには

やはり外からの太陽の光を遮断して
おくことです。

そうすることでエアコンのクーラーが
かなり効率よく効きます。

カーテンや天戸などで思い切り遮断して
しまいます。

そうなると室内がやや暗くなりますが
そこは目をつむらなくてはなりません。

家の中のお風呂場 熱中症対策


室内でも熱気や湿気がこもりやすい
ところは特に要注意です。

それが家の中にあるお風呂場です。

また洗面所なども洗濯機や乾燥機の熱が
こもりやすく湿気もあります。

このような
場所で長時間過ごすときは注意が必要です。

換気扇を回す、また窓をしっかり
開けて風の流れを作っておくことが大切
です。



<スポンサーリンク> 


まとめ


熱中症は6月~9月時期は気を
付けなければなりません。

脱水に気を付けて長時間の暑い環境での
仕事や運動は控えるようにしましょう。


この記事を書いた人 ふくちゃん