yellow card

yellow cardは 福井県の話題を中心にお伝えしています。

あごだしとは何で人気なの?その理由やあごの由来は江戸時代から続いていた!

スポンサーリンク

海鮮丼のタレにも含まれている
『あごだし』をご存知でしょうか?

あまり出汁には興味のない私でしたが
聞きなれない出汁の名前が
非常に気になりました。

あごだしとは何の事なのか、そしてまた
何で今人気があるのか
そして言葉の由来なども調べてみました。

あごだしとは何?由来は江戸時代から


f:id:gx2nkxug426:20180804092137j:plain

最初あごだしの『あご『って聞いて
どのような物なのか・・・

あなたは疑問に思いませんでしたか?

まさか

人間の『あご』がだしになった?
なんてことはないと思いましたが

で調べてみますと 私たちの食卓に
割と身近にある魚トビウオの事だった
のです。

『なんだ~』 と思うと同時になんで
トビウオがあごなんだ?と思いました。

聞く所によると
「あごがはずれるほど美味しい」という
ところから由来されているようです。

そのトビウオは焼きあごとして
すでに江戸時代から食卓に並んで
いたといいます。

焼きあごの歴史は少なくとも江戸時代までさかのぼる。平戸藩主・松浦静山の側室、蓮乗院の日記に、1803(享和3)年に干しあご、翌年には焼きあごが江戸藩邸に届いたとの記載が残る。「縁戚の大名家に贈ってもいて、焼きあごが当時から平戸の名産として珍重されたことが分かる」。
引用元https://www.nishinippon.co.jp/

そんな古い歴史があったんですね~

九州地方や日本海側沿岸を中心に
昔から『だし』に使われていたトビウオ。

また
私自身あまりトビウオを食べたことがない
のですが、干しあごにして食べると上品な
味わいになるということで、

高級品になっています。

その理由のひとつは胃袋や内臓の
作りが非常に単純だから

なので苦味が非常に少ないという訳です。

『なるほど ~』

あごだし九州地方で麺類を食べるなら

f:id:gx2nkxug426:20180804092158j:plain

主に九州地方で重宝されている『あご』
焼きあご、干しあご、あごだし等々
ありますが

お正月の雑煮のだしとしても使われて
います。そんな素晴らしい味を持つ

『あごだし』を麺類で食べるならココ!

もりとう食堂

「マツコの知らない世界」で紹介されました

平戸ちゃんぽん
「あごだし」「鶏ガラ」スープが特徴です。

長崎県平戸市崎方町824
電話 0950-22-2343

大氣圏

元祖あごだしラーメンです!
長崎県北松浦郡生月町南免4431-101



あごだし

低脂肪で高たんぱくなダイエット向きの食材です。
ビタミンDは、骨の健康に良い
ビタミンE、B6、は美肌効果あり



<スポンサーリンク> 


あごだしが人気の理由は?


f:id:gx2nkxug426:20180804092219j:plain

平成25年12月に和食がユネスコ
無形文化遺産に登録されたのが
きっかけだったのでしょう。

それ以降、和食に使われる『だし』
が注目される事になりました。

その中で今まであまり有名で
なかった『あごだし』にが脚光を
浴びていきます。

そしてその火付け役になったのが
ラーメン店やうどん店でした。

あごだしは麺類のつゆや和風料理に
深みを与えると言われています。

「上品ですっきりとした甘みがあり、
  深いコクと旨みを感じられる味」

ただ、実際に市販で売られている商品
には食塩、糖類そして旨味を強めるため
の酵母エキスやたん白加水分解物など
が含まれています。

なので焼きあごが持つ本来の出汁味
とは少々違ってきているようですね。

あごだしで冷麦を食べてみた

f:id:gx2nkxug426:20180805110019j:plain

人気の理由は味にある!ってことで

早速スーパーで あごだしを買って
きました。

そして冷麦の麺つゆとして食べて
みたんですが、昆布つゆと比べると

やはり甘味が強いという感じです。

甘味がいつまでも喉のあたりに
残るというか、脳に残るというか

使い方次第で本当に旨い麺つゆの
ひとつになりそうです。

ラーメンやうどんに使われているという
理由がそこにありそうですね。

ただ甘味が強いので好みによって
意見の分かれる部分はあるかな?

って感じです。



<スポンサーリンク> 


まとめ


あごだしは最近では出汁ブームで
パックになっているものもたくさん販売
されています。

もしこれまで使った事がないのなら
一度使ってみられてはと思います。

あなたの食卓にも「あごだしブーム」を!

ではまた。