yellow card

yellow cardは 福井県の話題を中心にお伝えしています。

刺身のつまの種類や食べ方について!緑や紫と色鮮やかさに惹かれた!

スポンサーリンク

日本独自の食文化のひとつ刺身
には必ずと言っていいほど
つまやケンがついてきますよね。

ここでは、そのつまの種類や食べ方に
ついて紹介してみたいと思います。

是非、家庭で食べるお刺身にも付けて
みてください!

刺身の『つま』と『けん』の違いは


f:id:gx2nkxug426:20181017232610j:plain


まずここの所を整理しておきましょう♪

古くは江戸時代からあったと
される言葉『つま』と『けん』。


その起源は今でもはっきりとは
分かりません。


その『つま』と『けん』は
大概スーパーで刺身を買うと
ついてきますよね。


そういった場合、大根がほとんど
だと思いますが


その刺身の下に敷かれている物を
『敷きづま』と呼びます。


また居酒屋さんや料亭などなど
外食で食べるお刺身には、


その横に立つ大根の千切りを見かける
と思いますがそれが『ケン』と呼ばれて
います。


f:id:gx2nkxug426:20181017232634j:plain


敷きつまを作る場合、
大根の繊維を切るようにして作ると
丸まりやすくなり敷きやすくなります。


その逆に繊維と同じ方向に
包丁で切ると大根が立ちやすく
なるので『ケン』に使われています。

刺身のつまの種類


ではここから刺身のつまの
種類を順に紹介していきます。

刺身のつま大根


刺身のつまの代表格と言ったら
やっぱりこの大根ですよね。


私の場合、刺身だけ食べていると
最後はどうしても口の中がくどく
なってくるので


いつもこの大根と一緒に食べています。


刺身には欠かせないこの大根のつま
には敷きつまとケンの2種類あります。


さんまなど青魚の臭みを
消すのにはこの大根のつまが一番です!


刺身のつまに緑色の『大葉』


f:id:gx2nkxug426:20181017232657j:plain


鮮やかな緑の大葉って一体全体
何の葉っぱになるのでしょうか?


そういう疑問って
お持ちになった事ってありませんか?。


実はこの大葉は青紫蘇(あおじそ)の
葉の事を指します。


紫蘇には青と赤がありますが
赤の場合は梅干しの色付けに
使われる事がほとんどなので


青じそ = シソの葉になります。


またこの大葉は海鮮丼などにも
よく使われていますよね。


私の場合、大葉が昔から好きなんで
刺身と一緒に食べるのが楽しみの
一つになっています!



<スポンサーリンク> 


刺身のつまにレモン


刺身のつまにレモンって
言うと、刺身の盛り合わせでは
たまに見かけますよね。


ただ、そこにあっても刺身にレモンを
かけた記憶がほとんどないんですが。


また
地域によっては普通にあるようですね。
特にサーモンの刺身に「つま」を
出されている事があると聞きます。


カルパッチョソースとかでは
よくレモンが使われているので
そう考えるとおかしくもないですよね。


もっとも食欲を促進させる
飾り付けの意味合いが大きいと
思います。

刺身のつまのに『すだち』


刺身のつまにスダチ
これもあまり見かけた事は
ないのですが


一部の地域では普通に
出てくるようですよ。


特に徳島市あたりでは普通のようです。

刺身のつまに『にんじん』


刺身のつまに人参を使う場合は
大根の代用や色合いを考えて
の事が多いと思います。


人参の持つ彩が食欲をそそる事でしょう。


刺身のつまに『きゅうり』


f:id:gx2nkxug426:20181017234848j:plain


正直刺身にきゅうりはいらないと
私は思いますが、これも大根の
代役的な意味合いが多い様な
気がします。

刺身のつまに紫色の紅蓼(べにたで)


f:id:gx2nkxug426:20181017233442j:plain


四季彩感覚の良い紅蓼も
刺身のつまで良くみかけますよね。


この紅蓼は、料理の彩は
もちろんのこと、殺菌・抗菌作用も
持ち合わせております。


また過去を振り返ると
胃薬として用いられていたことも
あるので刺身との相性が非常に良いです。



<スポンサーリンク> 


刺身のつまに『小菊』


f:id:gx2nkxug426:20181017234832j:plain


小さな菊がお刺身の横に
ついてくるって飾りつけと
思うのは私だけではないでしょう。


実はこのような食用菊には
抗菌効果・殺菌効果が含まれて
いて、


害虫も寄せ付けない効果が
もたらされています。


また食べる事による殺菌効果も
発揮されているのです。

刺身のつまに『海藻』



最近では刺身のつまとして
よく海藻類も使われるようになって
きましたね。


透明でコリコリした海藻ゼリーが
使われるようになってきました。


「プチマリン」「プチ!プチ!海藻麺」
「シークリスタル」「海藻クリスタル」
「海藻ビードロ」


刺身のつまに花穂、穂紫蘇


f:id:gx2nkxug426:20181017232725j:plain


紫蘇の穂の若いものを穂紫蘇。
はなをつけたものを花穂紫蘇。


そのどちらも刺身のつまとして
使われています。


この紫蘇の歴史を辿ると
古くは5000年以上も前から使われ
てきたと考えられています。


縄文時代の遺跡から「しその実」が
発見されていています。



<スポンサーリンク> 


刺身のつま食べ方


正直私が今まで食べてきた
刺身のつまと言えば


大根やキュウリ、小菊くらい
だと思います。


なので本当の食べ方なんて
知らないのですが


調べたところ


小菊は菊の花びらを
穂しそは穂の部分を


それらを醤油に散らして
から食べると良いされています。

まとめ


このつまを食べる食べないは
別として、お刺身の横に何かが
飾られていると


本当に食欲をかきたてられます!


以上色鮮やかに、お刺身を
演出する刺身のつまの種類に
ついてでした。