yellow card

yellow cardは 福井県の話題を中心にお伝えしています。

「ネギま」は焼き鳥の意味だけでない!豚肉との歴史的関係とは!?

スポンサーリンク

焼き鳥ファンの方が「ネギま」と聞いて
想像する焼き鳥って

当然ながら鶏肉とネギを交互に串に刺した
ものをイメージすると思います。
もちろん私もそう思い込んでいましたが

調べてみますと実際はちょっと違うようです。
スーパーでは豚肉とネギを交互に串に
刺した「ネギま」も売られていますが

それらを含めて「ネギま」の本当の意味を
探ってみました。

「ネギま」は焼き鳥の意味だけではない


f:id:gx2nkxug426:20170923211803j:plain


まず「ネギま」は必ずしも焼き鳥の意味ではない。
結論から言うとそういう事になるかなと

いつの事だったか忘れましたが
ある近所のスーパーで買って帰った「ねぎま」

喜び勇んで家で焼いて食べたのですが

「あれっ?」

何だこの変な味は? よく見るとそれは
豚肉のネギまだったんです。

えっ?そんな事あるんかいな!と騙された
気分になりましたが

買って帰ったそのパックの表示を見てみると
しっかりと豚肉と表記してありました。

ネギまってやはり鶏肉でしょ!

焼き鳥は昔 やきとりだった


焼き鳥は昔 やきとりだった?
さてこれってどういう事でしょうか

漢字とひらがなの違いに関係あるとは
思いませんが

昔で言う やきとりって実は牛や豚の臓物
の事もそう言っていたようです。

その歴史を辿ると江戸時代以前にまで遡る
ようで、現在通常に使う焼き鳥とは全く
違うものだったようです。

また同時にその頃は小鳥を焼いて食べたりする
ようにもなっていた事から総じてやきとりと
言われていたようですね。

このような事から元来 やきとり=鶏肉ではない

そしてその名残が今でも残っている地方が
あります。

全国やきとり連絡協議会の会員地域の「やきとり」をみると、北海道
室蘭市や埼玉県東松山市は豚肉、福岡県久留米市は馬肉だ。愛媛県今
治市になると、鶏肉はつかうものの、串に刺さないものとなり、同じ
「やきとり」といっても、その素材や形状は多岐にわたる。
https://zenyaren.jp/fun/encyclopedia/definition/


私がよく行く焼き鳥の秋吉でも
豚肉とか牛肉を使った串物が揃えて
ありますが、そういった歴史を踏まえて
いるのかも知れませんね。



<スポンサーリンク> 


「ネギま」が焼き鳥の意味でない場合


f:id:gx2nkxug426:20170923211847j:plain


そのように やきとり自体が必ずしも
鶏肉でないと頭に入れておくと

この「ネギま」っていう意味とか語源が
かなり違ってきたとしても何ら不思議ないと
思いませんか?

どうでしょう

現在では、葱とマグロの鍋料理が本来の意味に
あたると言われており

それが由来となり現在では焼き鳥メニューの
ネギまに使われていると言うことです。

マグロの部分が現在では鶏肉に変わったと
いうことになります。

まとめ


「やきとり」が「焼き鳥」に変化したり

また昔で言う「ネギま」のマグロが
現在では鶏肉に変わった

時代の流れとともに言葉の意味するものが
変わっていくって他にもあるのだろうと
私は思います。


でもやっぱり「ネギま」は鶏肉で食べたいですよね

そう思いませんかね?